子供の剣道の道着や袴って、どんなものを選べばいいか悩むことはありませんか?
もし剣道のことをあまり知らないお父さんお母さんなら、一から調べないといけないので大変です。
そこで今回は、道着や袴を買うときに迷わないために、素材ごとの特徴や色の決まり、安く揃えるコツについて詳しくお伝えします。
子供の体が大きくなると、道着と袴を買い換えることも度々でてくるので、しっかりと覚えておきましょう。
【道着と袴の選び方】素材ごとの特徴で決める
剣道をする上で必ず必要なのが、道着(剣道着)と袴です。スポーツでユニフォームを着るように、剣道では稽古でも試合でも道着と袴を身に付けて行います。
ちなみに、上から着るのが道着で、下に履くのが袴です。
どういった種類のものがあるか知って、自分に合ったものを選びましょう。
道着と袴にはどんな素材がある?
道着と袴は、素材の違いで種類が分けられます。一般的には、綿とジャージの2種類が広く使われています。
さらに、袴についてはテトロン製のものも多いです。
それぞれの生地にはメリットとデメリットがあり、機能面でかなり違いがあります。
きちんと生地の違いを理解して、自分にあったものを準備するようにしましょう。
綿道着・綿袴
綿の道着や袴の一番の特徴は、ズバリ見た目がきれいで強そうに見えること。生地がしっかりしているので型崩れしにくく、重厚感があります。
先生はもちろん、高校生以上なら綿の道着と袴を着る人も多いですし、試合や審査のようなここ一番の場面では、小学生でも身に付ける子もいます。
また、生地が分厚いので衝撃を吸収しやすく、特に綿道着で裏地がついたものはより頑丈で、けがの防止に向いています。
ただし、デメリットもたくさんあって、最大のデメリットは藍染めしているので洗濯機が使えないこと。
以前、私の知り合いがうっかり洗濯機で洗ったことがありました。色は薄くなるし、他の洗濯物に色移りして青くなるし大変だったそうです。
色落ちがひどくなると最悪の場合、色を入れ直す必要が出てきます。
私の息子も試合用に綿の道着と袴を一着ずつ準備していますが、その話を聞いたので一度も洗濯機で洗ったことはありません。
でも、使った後汗を吸収して臭いので、消臭剤をかけて一日中天日干しにしてますが、どうしても臭いが残ってしまいます。
他にも、綿の生地は熱がこもって夏は暑かったり、ゴワゴワして動きづらかったりなどのデメリットがあります。
綿の袴に関しては、シワになりやすいのでアイロンが必要でお手入れも大変です。
ジャージ道着・ジャージ袴・テトロン袴
一方、ジャージの道着や袴は綿と比べて、特徴が正反対と言えます。
生地が柔らかいため、どうしても安っぽく見た目がイマイチなのが一番のデメリットです。剣道では、ビジっとしたかっこいい着装も意識したい点なので、ジャージを好まない人もいます。
ただし、最近のジャージ道着やジャージ袴は、大分綿に似せて作られています。
さらに、袴のひだも縫われていることが多いので見た目もきれいですし、くり返し洗ってもとれません。そのため、近くで見ないとジャージだと気付かれにくくなってきました。
メリットとしては、洗濯機で洗えること。
夏場は特に稽古で汗をいっぱいかくので、洗濯機が使えるかは重要なポイントです。
また、シワができにくいので手間がかからないことや、生地が薄いので動きやすく夏場は涼しいというのもジャージのいいところです。
なお、袴ではテトロン製のものも人気があります。
ジャージに比べると、同じような見た目ですが通気性やシワのできにくさで若干劣ります。さらに、軽くて少しはだけやすいのも難点です。
ただし、洗濯機が使えること、軽いため動きやすいこと、値段が安めというのがテトロン袴のメリットです。
このようにそれぞれの特徴を比べてみると、見た目重視なら綿、実用性重視ならジャージやテトロンということになります。
試合では綿、稽古ではジャージやテトロンと言う風に使い分けるといいのではないでしょうか。
もしまだ剣道はじめたての時なら試合に出ることもないので、綿の道着や袴はまだ準備する必要はないでしょう。
我が家でも、息子が本格的に試合に出るようになるまでは、ジャージやテトロンのものを買い続けてました。
何といっても安いのがありがたいですね。
子供の剣道は道着や袴の色に決まりはある?
普通剣道と言ったら、上下紺色の姿を想像するのではないでしょうか?
でも、実際には白色の道着や袴もよく見かけますし、黒色の袴もあります。柄の入った派手な道着もあります。
では、道着や袴を身に付けるのに、何か色の決まりはあるのでしょうか?
結論から言うと、実は剣道の道着、袴の色に決まりはありません。男女や年齢など関係なく、もちろん級や段も関係なく紺色でも白色でも好きなものが着用できます。
ただし、一般的には白色より紺色を着る人が多いので、購入するときは紺色の方が種類が豊富でいろいろと選べます。
そのため、道場でとくに決まりがなければ紺色を選ぶといいでしょう。
なお、試合では通常チームで統一した色の道着、袴を身に付けます。男子や男女混合の場合、上下紺色が多いですし、女子だけだと上下白色のチームを見かけることがよくあります。
また、一色だけでなく、上が白色で下が紺色、もしくは上が白色で下が黒の組み合わせもたまに見かけます。
大会で見かけると、周りがほとんど紺色の上下なので、とても目立ってかっこいいです。個人的には大好きです。
息子の通っている道場の場合、練習では特に指定がないので、紺色以外にも白色の道着を着ている子供も何人かいます。試合の時は上下紺色で、女子単独の場合、上が白色で下が紺色の決まりがあります。
また、よく道着の下にシャツなどを着ていいのか気にされる人がいますが、これも特に決まりはありません。冬場は防寒のために、厚手のシャツを着る子供もいます。
ただし、道着は袖がひじの下あたりまでなので、長袖シャツはNGです。
また、襟元からシャツが見えるのは見た目が悪いので、特に試合ではやめた方がいいでしょう。
もし着る場合は、首元が開いたシャツだったり、せめて道着と同じ色のシャツを着ることをおすすめします。
子供の道着や袴を安く揃えるコツ
子供の成長に合わせて道着と袴は買い換えていく必要があるため、かなりの枚数を購入することになります。
我が家の場合、大体1年に1回くらいの割合で買い換えてきました。しかも洗い替えもいるので、2~3着ほどまとめて道着と袴を一緒に買いました。
きちんと計算したことはないですが、道着と袴だけでも今までかなりの金額を使ったんです。
そのため、購入する際は少しでもお得になるよう工夫しながら買った方がいいでしょう。下記にて、道着と袴を安く揃えるためのポイントを紹介しますね。
セット購入
道着と袴を購入する際、それぞればらばらじゃなくセットで買った方がお得です。しかもセット品なら上下同じメーカーなので、揃っていて見た目もかっこいいです。
ただし、セットで購入する場合の注意点として、サイズ表はしっかりと見ておいた方がいいでしょう。同じ推奨身長でも、子供の体格によっては道着と袴でサイズが合わないことがあります。
以前、息子に推奨身長の道着と袴をセットで購入したことがありましたが、息子はけっこう細身なので、袴はピッタリでしたが道着は大分大きかった経験があります。
道着、袴それぞれに細かいサイズ表があるので、必ずきちんと採寸して決めるようにしましょう。
特に袴は気をつけてください。丈が短すぎて足首まで見えるとすごくかっこ悪いですし、逆に長すぎるとずってしまい転ぶ危険性があります。
たまに子供の成長をみこして少し大きめのサイズのものを買う人がいますが、やめた方がいいでしょう。
中古で購入
中古で買うのも出費を抑えるいい方法です。
オークションサイトでも販売されていて、出品数が多いサイトだと、自分の希望に近いものを見つけやすいです。
また、人が一度着たものはちょっと…と言う方でも、未使用品や新品も売られているので安心してください。お店で新品で買うよりも安く買えるので、とくにこだわりがなければおすすめです。
ただし、名入れなどの刺しゅうはもちろんできません。
お下がりをもらう
いらなくなった道着や袴をもらうのもおすすめです。
道着も袴もかなり丈夫に作られているので、簡単には破れたり、ボロボロになったりはしません。お下がりでも十分に使うことができます。
私も今まで他の保護者さんから道着や袴をたくさんもらいましたが、私の息子で4人目になる古いお下がりの道着を持っています。
さすがに少し色あせやほころびがありますが、それでもまだまだ十分着れています。この道着も捨てるのはもったいないので、たぶん誰か5人目に渡すことになるでしょう。
なお、お下がりの中には名前が刺しゅうされたものもあります。道着なら刺しゅうの部分が袴の中に入るので隠れますが、袴の方は背面に刺しゅうされるので、どうしても見えてしまいます。
名前の書かれた垂れネームと違う名前なので、「この子お下がりを着ているな」っていうのがバレバレです。そのため、そういう袴は稽古用として使うのがおすすめです。
最後に
道着と袴を着ると、子供は身が引き締まった思いになります。
私の息子も、小さい時はよく剣道の練習に行きたくないと駄々をこねることがありましたが、いざ道着と袴に着替えると途端にスイッチが入ります。
表情が変わり剣道モードに切り替わるのです。
それだけ、道着と袴は剣道をする子供にとって大切なものと言えます。
今回お伝えした内容を参考にして、ぜひ子供が気に入る道着と袴を準備してあげて下さいね。
また、道着と袴のたたみ方について、下記の記事にてそれぞれお伝えしているので、よかったらご覧ください。
![](https://fkii-poster.jp/wp-content/uploads/2024/10/d6a6c7dbc009b29502ab5a9ceca4900a-160x90.jpg)
![](https://fkii-poster.jp/wp-content/uploads/2024/07/c575648b203cc991e1df6150ed5f5e81-160x90.jpg)