PR

ディオの100円たこ焼きが不味い!買ってはいけないという噂を徹底検証!本当にまずいのか食べてみてわかったこと

「ディオの100円たこ焼きが不味い!買ってはいけないという噂を徹底検証!本当にまずいのか食べてみてわかったこと」のタイトル画像 神コスパ商品

岡山県発祥の大黒天物産株式会社が展開するディスカウントスーパーのディオには、「PAKUPAKU(パクパク)」というお店が併設されていて、100円のたこ焼きが人気です!

ディオに併設されているお店「PAKUPAKU」

100円のたこ焼きが人気の「PAKUPAKU(パクパク)」

よく人が並んでいるので、おいしいのかなって思っていましたが、実はディオのたこ焼きを実際に食べた人の口コミでは、「まずい」という意見もしばしば見られます。

そこで今回は、ディオのたこ焼きは本当にまずいのか?買わない方がいいのか?実際に食べて検証してみました。

ディオの100円たこ焼きが不味い!買ってはいけないという噂

ディオの100円たこ焼きは本当にまずいのでしょうか?

X(旧ツイッター)ではこんなポストがあがっていました。

けっこうひどいことが書かれています。こんな意見を聞くと、ディオのたこ焼きは買ってはいけないのかな?って不安になってしまいますよね。

本当にまずいのか食べてみてわかったこと

口コミだけじゃ本当のところは分からないので、実際に食べてみました。

今回はじめてディオのたこ焼きを食べてみたのですが、結論から言うと「普通においしい」というのが正直な感想です。

100円なので、噂どおりのまずいたこ焼きを想像していましたが、見事に期待をうらぎってくれました。

まずたこ焼きの中身ですが、タコとネギが入っていてダシの味がしっかり効いています。

先述のX(旧ツイッター)のポストにあるような「生地に小麦粉の味めっちゃする」なんてことはありませんでした。もちろん半生じゃないです。

食感は中はフワトロ、外はフワフワでした。やわらかいので食べやすくて、生地の風味がちゃんと感じられました。

中はフワトロ、外はフワフワのディオのたこ焼き

ディオのたこ焼きは中はフワトロ、外はフワフワ食感!ネギもしっかり入っています

つぎにトッピングですが、最初からソースと青のりとかつお節がかかっています。

ソースは少し甘めのものがたっぷりかかっていて、青のりとかつお節はかるくかかっている感じです。

たこ焼きとの相性もよく、量もちょうどいいと感じました。

マヨネーズは別売りになっていて、10円でつけることができます。

ディオのたこ焼きとマヨネーズ

ディオのたこ焼きにはソース、青のり、かつお節がかがっています。追加でマヨネーズも。

おすすめのポイント❶1個あたり約16円の安さでコスパ抜群

ディオのたこ焼きは100円という安さですが、1パックに6個入っています。

そのため、1個あたり約16円という驚きの安さです。

たこ焼きが6個入って、マヨネーズをつけても110円なら安すぎですよね。

パクパクの食券販売機のたこ焼きとマヨネーズのボタン

食券販売機で100円のたこ焼きと10円のマヨネーズが買えます。

コスパがよすぎて、利益があるのか逆に心配になっちゃいます。

おすすめのポイント❷1個直径約4.5cmでボリュームたっぷり

たこ焼きの大きさは、直径がだいたい4.5cmくらいでした。

ボリュームがあって、一口では食べきれない大きさです。

ディオのたこ焼きの大きさを測っているところ

直径4.5cmもあるディオのたこ焼き

ディオでは冷凍のたこ焼きも売られていますが、こちらは直径が約3.5cmでした。くらべてみると、パクパクの方が一回り大きいのがわかります。

ディオで売られている冷凍のたこ焼き

冷凍のたこ焼きは直径が3.5cmくらい

パクパクならボリュームのあるたこ焼きが6個も入って、食べ応え十分ですね。

おすすめのポイント❸とりあえずタコがちゃんと入っている

X(旧ツイッター)で、ディオのたこ焼きは「タコがめちゃくちゃ小さい」とか、「タコが入ってない」というポストを見かけることがあります。

でも、実際にたしかめてみましたが、しっかり入っていましたし、タコがめちゃくちゃ小さいということはありませんでした。

大きさは2cmちょっとくらいです。

ディオのたこ焼きに入っているタコを測っているところ

ディオのたこ焼きに入っているタコは2cmちょっとの大きさ

たこ焼き自体が大きいので、中身のタコが小さく感じるだけかもしれませんね。ちゃんと食べ応えがありす。

激安のたこ焼きだからといって、中身のタコをけちっているわけではないようです。

ディオのたこ焼きが不味いと言われてしまう理由を考察してみた

では、なぜディオのたこ焼きがまずいという意見が見られるのでしょう?その理由を考えてみました。

  • 考察➊『銀だこ』レベルのおいしいたこ焼きを求める人たちの声か?
  • 考察❷お腹いっぱい食べたい人たちの声か?
  • 考察➌できたて熱々のたこ焼きを食べたい人の声か?
  • 考察➍食材や産地にこだわりのある人の声か?

それぞれ詳しくお伝えしていきます。

考察❶『銀だこ』レベルのおいしいたこ焼きを求める人たちの声か?

ディオのたこ焼きはおいしいですが、それはあくまで小腹がすいた時とかに食べる「普通のおいしさ」です。

本格的な絶品のたこ焼きには、どうしても負けてしまいます。

過度な期待をもってしまうと、その分ギャップを感じてがっかりしてしまうのかもしれません。

『銀だこ』のような外はカリっ、中はトロッととしたたこ焼きを食べたいなら、ディオのたこ焼きではちょっと難しいです。

『銀だこ』と『ディオ』のたこ焼きを比べた画像

左:『銀だこ』のたこ焼き 右:『ディオ』のたこ焼き

考察❷お腹いっぱい食べたい人たちの声か?

先述したとおり、ディオのたこ焼きは6個入りです。

お昼ごはん代わりなどで、がっつり食べたいなら少し物足りないので、ネガティブなイメージをもつのかもしれません。

もし、どうしてもお腹いっぱい食べたいなら、2パックや3パック購入するのもアリです。

まとめ買いする人用に、食券販売機で2パックや3パックの食券も購入できます。

たこ焼きを1パックから2パックに増やしている画像

ディオのたこ焼きが1パックで足りなければ、2パックや3パックもアリ

考察❸できたて熱々のたこ焼きを食べたい人の声か?

できたてのおいしいたこ焼きがいいなら、ディオのたこ焼きでは難しいかもしれません。

なぜなら、つくり置きされている場合が多いからです。

タイミングがよければつくりたてが食べられますが、普通はつくり置きを渡されます。

そのため、味に不満をもってしまうのかもしれません。

ディオで買ったばかりのたこ焼き

ディオのたこ焼きはつくり置きが多いので熱々は食べられないかも...

それでもどうしてもおいしく食べたいなら、家に持って帰って、レンジで温めオーブンで焼くのもいいですよ。

考察❹食材や産地にこだわりのある人の声か?

100円で売るには、原材料費を安くしないといけないので、高確率で中国産の野菜などを原材料として使用していると思われます。

そのため、中国産のよくない印象から、まずいというイメージをもってしまったのかもしれません。

ディオのたこ焼きの断面

ディオのたこ焼きの中身を見るとネギが入っています。

ディオのたこ焼きに関するQ&A5選

ディオのたこ焼きに関して気になることを5つ解説します。

Q1:ディオのたこ焼き屋パクパクはすべてのディオに併設されていますか?

A.いいえ。一部の店舗ではパクパクを併設していません。併設されているかどうかは、ディオを運営する大黒天物産のホームページ内のディオの店舗検索で確認ができます。
※併設されているお店には、パクパクのアイコンが出ています。

パクパクが併設されているディオ

パクパクが併設されているディオ

Q2:ディオのたこ焼き屋パクパクは何時から買えますか?

A.ディオの店舗は24時間営業(一部対象外)ですが、パクパクの営業時間はAM10:00~PM19:00なので注意してください。
※2025年5月13日現在、パクパクすべてがAM10:00~PM19:00で営業していますが、変更される可能性もあります。大黒天物産のホームページ内のディオの店舗検索で確認ができます。

営業時間などが書かれたのお店の案内

パクパクにある案内板を見ると営業時間が書かれています。

Q3:ディオのたこ焼きのメニューは何種類ありますか?

A.たこ焼きは1種類だけです。追加でマヨネーズの有り無しが選べます。たこ焼き以外のメニューなら、ソフトクリーム、かき氷、クロワッサンたい焼きがあり、すべて100円です。

パクパクの食券販売機のボタン

パクパクではたこ焼き、ソフトクリーム、かき氷、クロワッサンたい焼きが100円で買えます。トッピングのマヨネーズは10円です。

Q4:ディオのたこ焼きの買い方は?

A.売り場の横に食券販売機があります。トッピングのマヨネーズも食券が必要です。食券を買ったら、店員さんに渡してください。

ディオのたこ焼きとマヨネーズの食券

左:ディオのたこ焼きの食券 右:トッピングのマヨネーズの食券

Q5:ディオのたこ焼きは冷凍のレンチン商品?

A.いいえ。パクパクで売られているたこ焼きは、店員さんが生地から焼いて作っています。

たこ焼きを焼いている様子

ディオのたこ焼きは冷凍じゃなく生地から焼いてくれます。

まとめ

ディオのたこ焼きはまずいと言われることもありますが、私はおいいしいと感じました。

100円だからと言って「安かろう悪かろう」ではなく、味もコスパも良いおすすめのたこ焼きです!

買ってはいけないどころか、ぜひみんなに食べてほしいです。

もし、まだ食べたことがないなら、一度試してみてください!

ディオに関するその他の記事一覧

下記のリンクから、ディオに関するその他の記事をご覧いただけます。

【2025最新版】ディオで買ってはいけない野菜3選!絶対買うべき野菜3選も紹介
ディオには安い野菜がいろいろ置いてありますが、買ったあとで「これ買わなきゃよかった…」って後悔するときも、正直あります。この記事では、ディオで買い物を失敗しないために「買ってはいけない野菜」と「絶対に買うべき野菜」を紹介しています!
タイトルとURLをコピーしました