岡山県倉敷市に本社を置く、大黒天物産株式会社が運営するディスカウントスーパーのディオでは、安い野菜がたくさん売られていて、ついテンションが上がってしまいますよね。

ディオでは安い野菜がたくさん売られていてテンション爆上がり!
でも、買ったはいいけどあとで「これ買わなきゃよかった…」って後悔するときも、あるんじゃないでしょうか。
この記事では、
- ディオで買ってはいけない野菜
- 絶対に買うべき野菜
を紹介していきます!
失敗しない野菜選びの参考にしてくださいね。
ディオで買ってはいけない野菜3選
ディオで買ってはいけない野菜は、以下の3種類です。
- ①中国産のニンジン
- ②中国産の玉ねぎ
- ③メキシコ産のセロリ
なぜ買ってはいけないのか、それぞれ徹底的に解説していきます。
①中国産のニンジン
中国産のニンジンは、大袋にたくさん入って値段も安いので、コスパよく感じます。
でも、中国産なので安全に食べられるのか不安です。
なぜなら、中国では農薬漬けの野菜が多くて、政府の監督がいきとどいてない可能性があるから。
中国国内のニュースで放送されるくらいなので、けっこう深刻かと思われます…
また、実際に売り場にあるニンジンをよく見てみると、ヘタの部分が少し黒っぽかったり、葉っぱが生えてきているものが売られていました。
新鮮さもイマイチのようです。

ヘタの部分が少し黒くなっているディオの中国産ニンジン

葉っぱが生え始めているディオの中国産ニンジン
②中国産の玉ねぎ
玉ねぎも中国産が大袋で売られています。
たくさん入ってお買い得そうに見えますが、こちらも新鮮とは言いがたいです。
よく見ると、芽が出ている玉ねぎもちらほら。収穫してかなり時間がたっていると思われます。
輸入品なので日がたって仕方ないかもしれませんが、私はあまり買いたくないですね…

芽がでているディオの中国産玉ねぎ
③メキシコ産セロリ
ディオではメキシコ産のセロリが売られています。
メキシコ産の野菜ってあまり聞かないのでどうなの?って思うかもしれませんが、安全面では少し不安です。
なぜなら、メキシコでは除草剤で有名なグリホサートが使われているから。
グリホサートは、日本では規制されていませんが、規制されている国もあって安全性が疑われています。
できれば使用されてない野菜を選びたいです。
メキシコ農業・農村開発省(SADER)およびメキシコ経済省は3月26日、2024年3月末を期限としていたグリホサート系除草剤の全面利用禁止について、期限を撤回するとの共同声明を公表した。現時点ではグリホサート系除草剤に代わる手段が確立されていないとするもので、新たな期限は提示されていない。
引用元:独立行政法人 農畜産業振興機構
また、輸入品ということもあって鮮度にも不安があります。

切り口が茶色に変色しているメキシコ産セロリ
絶対買うべきディオのおすすめ野菜3選
ディオの野菜の中には、絶対買ってほしいおすすめの野菜もあります。
以下の3種類はおすすめです。
- おすすめ野菜①:もやし
- おすすめ野菜②:レタス
- おすすめ野菜③ミニトマト
ひとつずつ具体的にお伝えします。
おすすめ野菜①:もやし
お手ごろ価格の野菜と言えばもやしですが、ディオのもやしはさらに安くてお買い得です。
近くのディスカウントスーパーのもやしの値段を比べても、ディオが一番安く売られています。
ディオ | 25円(税込み) |
トライアル(TRIAL) | 29円(税込み) |
業務スーパー | 45円(税込み) |

左からディオ・トライアル(TRIAL)・業務スーパーのもやしの値段
激安のイメージが強い業務スーパーよりも20円も安いのが驚きです!
わが家では買い物のたびに毎回買うので、助かってます。
おすすめ野菜②:レタス
ディオでは国産の野菜も充実しています。
その中でもレタスはいつも新鮮でみずみずしい。ボリュームもあります。
X(旧ツイッター)でも、ディオのレタスの評判は高いです!
晩ごはんのサラダ作ってみた🥗 pic.twitter.com/9ET2jGbKAZ
— ひとし (@hitoshi00001) May 2, 2025
実際にレタスを買ってみましたが、確かにみずみずしい。

新鮮でボリュームがあるディオのレタス
新鮮さを見極めるうえで分かりやすいのが、レタスの芯の部分。
時間がたって鮮度が落ちると、だんだん白から茶色に変色してしまいます。
芯が茶色になりはじめたレタスを売っているスーパーもありますが、ディオは大丈夫。
すごく水っぽくて、取れたてなのが分かります。

ディオのレタスの新鮮な芯の部分
おすすめ野菜③:ミニトマト
ミニトマトもディオで買うべき野菜です。
一番のおすすめポイントのは値段のわりに量が多いこと。
税込み198円で買ったミニトマトですが、大きめのパックの中にミニトマトがこれでもかってくらい、ぎっしりつまってとてもお得です。

ディオのミニトマトの値札

税込み198円でたくさん入っているディオのミニトマト
しかも、甘くて味もバツグン。
トマトが苦手な息子も、ディオのミニトマトだけは、お弁当に入れても文句を言わずに食べてくれます。
【選び方のコツ】ディオで失敗しない野菜選び3つのポイント
ディオで野菜を選ぶ際、チェックポイントは以下の3つです。
- 失敗しないポイント①:原産地はどこか?
- 失敗しないポイント②:新鮮か?
- 失敗しないポイント③:食べきれる量か?
失敗しないポイント①:原産地はどこか?
ディオでは、いろんな海外産の野菜や果物をとりあつかっています。
その中でもとくに見かけるのが中国。
中国産が全て心配というわけではありませんが、国産に比べるとどうしても安全面で不安になってしまいます。
ディオってスーパーができてたので入ってみた。安いのは良いことだが、中国産野菜や、惣菜なんか安すぎて逆に怖くて買えなかった。例えばコロッケ4個入で100円切るなんてどんなんだよ。ファンタグレープ500ml缶のを買って出ました。
— やすりん (@porle_yaya) September 29, 2013
「安い!」と思って飛びつくと、実は中国産だったなんてこともあるので、買うときは原産地の表示を一度確認したほうがいいでしょう。
失敗しないポイント②:新鮮か?
基本的には新鮮な野菜がならんでいますが、ときどき鮮度がイマイチの野菜をみかけることもあります。
野菜のツヤや、傷んでいないかなどしっかりチェックするといいでしょう。
大袋に入った野菜を買うなら、中の方も見落とさないことが大事です。
また、カットされた野菜なら、切り口が新鮮か、黒ずんでいないか気をつけて見てください。

切り口が新鮮なディオのキャベツ
買った野菜の鮮度をながく保つためのアイテムもあります。楽天市場で売っている「ベジシャキちゃん」が手軽でおすすめです。
|
失敗しないポイント③:食べきれる量か?
ディオで買い物をすると、安くてついつい買いすぎちゃうことがあります。
しかも、大袋で買うこともあるので、食べきれず腐らせるともったいないですよね。
一例ですが、両親と小学生の子ども二人の4人家族なら、1週間で食べる野菜の量はだいたい下記のとおりです。
じゃがいも | 5~7個 |
キュウリ | 4~6個 |
玉ねぎ | 7~10個 |
ニンジン | 4~6個 |
余分な野菜を買わないためにも、食べきれる量か考えながら買い物をするといいでしょう。
まとめ
ディオで野菜を買うなら、
「買ってはいけない野菜」をしっかり避けること。
「逆に絶対買いたい野菜」を押さえておくこと。
この2つを意識するだけで、買い物の満足度がグッと上がります!
失敗しないためには、値段だけじゃなく「原産地」「鮮度」「適量」をしっかりチェックして見極めるのがコツです。
せっかくディオで安く買い物をするなら、上手に選んでいいものを買うようにしましょう!
ディオに関するその他の記事一覧
下記のリンクから、ディオに関するその他の記事をご覧いただけます。
